なんちゃって牧師の日記

説教要旨と牧師という職業で日々感じることを日記にしてみました。

信じ抜く

横浜の寿町、東京の山谷とともに、日本の三大寄せ場と言われる釜ケ崎で活動されているカトリックの神父さんの本田哲郎さんは、「信仰」を「信頼して歩みを起こす」と訳しています。

先年のアテネ・オリンピックで野口みづきさんが女子マラソンで優勝しました。

野口みづきさんは一年以上前から監督コーチの指導の下、アテネ・オリンピックに備えて練習を積み上げてきたそうです。高地でのトレーニングを繰り返し、一ヶ月に1300キロも走り込んだと言います。彼女は日本人選手の中では歩幅の広い走法だそうですが、外国人選手の歩幅と比べると狭く、降りはどうしても不利になるので、その練習を繰り返して、アテネに臨んだと言います。そして監督が支持した作戦は、降りになると不利なので、上りの25キロ地点でスパートとして、飛び出すことでした。
そしてそのスパートで二位の選手に40秒位の差をつけました。降りで追い上げられて12秒差まで詰まりましたが、それ以上つめられずに頑張っては優勝しました。

シドニー・オリンピックで優勝した高橋尚子さんと小出監督の場合もそうですが、選手と監督との間には信頼関係が不可欠です。選手は監督と監督の指導法に「信頼して歩みを起こす」ことが求められているのです。その意味で「信頼して歩みを起こす」ということの大切さは、運動選手と監督の関係にも当てはまるのではないでしょうか。

聖書で問題になっていますのは、スポーツではなく私たちと私たちの人生です。

私たちは何に信頼して歩みを起こしているのでしょうか。自分には何も信頼するものがないので、軸が定まらずいつも揺れているという人もいるかも知れません。今まで信頼して歩みを起こして生きてきたけれども、果たして自分がこれぞと思って信頼して歩みを起こしてきたものが、本当に信頼に値するものであったのかどうか、分からなくなって、迷ってしまっているという人もいるかも知れません。

戦前の人の大多数は天皇制国家、元首としての天皇とその国家を信頼して歩みを起こして、侵略戦争に加担し、アジアの人々に対しても同胞に対しても残虐な振る舞いをして、敗戦でその洗脳から解かれました。戦争は絶対にしてはいけない[戦争放棄憲法九条]。国家よりも一人一人の命と人権を大切にしなければならない(主権在民)。軍隊を持たないで、世界平和のために世界の国々に率先して尽くしたい[平和主義]。

敗戦後日本は平和憲法を選択して、戦後の歩みを始めました。戦後61年目の今日、
随分変わってしまっています。平和よりも経済を優先してきたからでしょうか。