なんちゃって牧師の日記

説教要旨と牧師という職業で日々感じることを日記にしてみました。

黙想と祈りの夕べ通信(378)復刻版

 黙想と祈りの夕べ通信(378)復刻版を掲載します。2006年12月のものです。第一次安倍内閣

の頃のものですが、下記に記されていることは、現在の第二次安倍内閣と全く変わりません。この人の中

には、1945年の敗戦とな何かが全く理解されていないとしか思えません。


      黙想と祈りの夕べ通信(378[-13]2006・12・24発行)復刻版


 先週の土曜日から今日にかけて幼い子どもたちに触れる機会が3回与えられました。土曜日は中山の

ボーイスカウトのクリスマス礼拝をこの教会で行いました。隔年で3回目になります。70人ほどの中に子

どもは50名ぐらいだったでしょうか。日曜日には教会の日曜学校のクリスマスでした。今日はたまたま私

と連れ合いも青年時代にこの紅葉坂教会で一緒に育ったIさんが長年勤務している幼稚園の50周年記念の

会があり、招かれて二人で参加しました。120人位の幼稚園児に触れることができました。幼い子どもた

ちは不思議なパワーを持っています。まだ刈り取られていない様々な可能性に溢れているからでしょう

か。この幼い子どもたちが義務教育を経て高校に入るくらいになると、社会化されて、枠組みの中に組み

入れられてしまうように思えます。その枠組みへの反発を情念で表現することはあっても、枠組みにはま

らないそれぞれの個性を生かした生き方を選び取れる若者はわずかなように思えます。それだけ社会の枠

組みが強いのでしょう。いじめや教育の荒廃の責任は第一に政府にありますが、教育基本法の改悪によっ

て、ますます政府は逆行していくようです。今教会では日曜学校を含めて礼拝のあり方を模索していま

す。できれば、子どもと共に守る礼拝としての第一礼拝と伝統的な主日礼拝の第二礼拝という形に変え

て、第一礼拝の後を活動の時間として、子どもも大人も一緒にこの活動の時間を有効に使えるように工夫

していきたいと、私自身は考えています。ですから、しばらく前から礼拝前の入門講座は休会にして、日

曜日の朝は日曜学校の礼拝に出るようにしています。黙想と祈りの夕べでもいじめの問題に教会は責任が

あるのではないかという意見も出ていることでもありますので、子供たちも保護者も一緒にできる礼拝と

活動のあり方を模索し、教会が子どもたちの命と成長に仕える道を求めていきたいと願っています。

 上記の私の発言に続いて、一人の方から以下の発言がありまいた。今子どもの話があったが、先日教育

基本法改悪への抗議集会として国会をキャンドルをつけてみんなで囲むヒューマン・チェーンがあり、私

も参加した。この集会をマスコミは殆ど取り上げなかった。集会では参加者からアッピールがあり、シュ

プレヒコールがあった。しかしかつての安保闘争の時代のような攻撃的なものではなく、「やめてくだ

さーい」という日常的な言葉でのアッピールが多く、また安倍首相の物真似や様々なパフォーマンスが

あったりして、明るく、楽しく、なごやかな集会で、もしマスコミが取り上げれば、沢山の人が集まって

くるのではないかと思うくらいである。今は数の論理で様々な法案が通ってしまい、空しい感じもする

が、この現実の歴史をありのままに見ておくことが大切だと思っている。毎週月曜日に国会前で行ってい

辺野古の基地建設反対の座り込みに参加している人は常時3名位だが、今週は教育基本法改悪への抗議

の座り込みの人もいなくなって、ただ一人法案通過抗議の人がいるだけだった。私自身は日曜日に日曜学

校のクリスマスがあり疲れていたが、何も変えられなくても、現実を見て伝えていきたいと思っている。

共謀罪も議案として上程されないと、廃案になってしまうので、上程され継続となるのではないか。

 またもう一人の方の発言がありました。今の教育基本法改悪にしても憲法改悪にしても、それに基本的

に反対しているのは共産党社民党くらいで、その他の野党は基本的に賛成だから、自民党と同じであ

る。残念だがそういう現実がある。2、3週間前の説教で「明日のことを思い煩うな」という箇所が取り

上げられた。私にはこの箇所は、「右の頬を打たれたら、左をも出せ」以上に難しい聖書箇所だと思われ

る。友人が肝臓癌から食道に転移し、もう死を待つだけだというので、一度会おうということになり、こ

の会の前に桜木町で会って来た。彼は先のことは考えられないので、その日その日のことを大事にしてい

きたいと話していた。病気が治る見込みがない状況では、そうする以外にないのだろう。しかし、病気で

はなくても、私の年になると、先のことはどうなるか分からないので、今日に徹することだと思う。その

後にこの聖書箇所の説教を聞いたので、いろいろが考えさせられた。聖書の時代の生活はどうなのか。農

業にしても、その日暮らしだったのではないか。現代社会では、組織に頼り、終身雇用が安定していた時

は、勉強して企業に勤めれば生活できた。最近はリストラなどがあり、分からなくなっている。パート労

働者も多い。若い人には特に「明日のことを思い煩うな」ということは、実際問題としてより難しくなっ

てきているのではないか。

  最後にもう一人の方からの発言がありました。今晩の分かち合いでの話を聞いていて、昨日見たワー

キングプアに関するTV番組を思い起こした。20~80才代の各世代それぞれに、朝から晩まで長時間労働

をしているが、働けど働けど暮らし楽にならず、生きていくだけでもぎりぎりを強いられている方々の生

活がとりあげられていた。年金を受け取れず、80歳になっても空き缶拾いなどの仕事を探して必死で働き

続ける人もいる。「働いた分の成果が得られないとますます人は労働意欲を失ってしまう。」「このよう

な状況を放置する国が本当に国民のための国家か」と憤る言葉があった。教育基本法改悪も国民の本当の

望みが反映されているとは思えない。このままでは同様に自分たちの思いとは異なることが勝手に決めら

れていってしまう。若手世代は生きるために自分のことだけで精一杯である。一体どうしたらいいのか苦

しい気持ちでいる。