なんちゃって牧師の日記

説教要旨と牧師という職業で日々感じることを日記にしてみました。

エレミヤ書による説教(64)

   「神の激し怒り」エレミヤ書25章30-38節、2017年5月7日(日)船越教会礼拝説教

・今日も「神の怒り」についての説教になります。3週連続で「神の怒り」を扱うことになります。先程

司会者に読んでいただきました今日のエレミヤ書の箇所には、神の世界審判が語られているのでありま

す。

・ところで、旧約聖書では神はイスラエルの神です。多くの民の中で、特にエジプトやメソポタミアには

当時としては大変大きく、力のある王国がありましたが、イスラエルの民はそのようなエジプトやメソポ

タミヤの王国とは比べ物にならないくらい、小さく弱い民でした。そもそもイスラエルは最初から一つの

民族国家というよりも、そういう民族国家からすれば、そこからはみ出した寄留者によって形成された民

族と言ってよいでしょう。

・サウル王によってイスラエルの民の中に初めて王国ができる前には、小さいとは言え、王国として存在

したのではなくで、ヤハウエ宗教によって一つとなった部族集団として存在していたのです。通常イスラ

エル12部族の宗教連合と言っています。このイスラエル12部族宗教連合が、歴史的な実態としてどの程度

はっきり言えるものであるかどうかは、私もよく分かりません。ただこれを実体のない虚構であるとか、

イスラエルの民族が自らのアイデンティティーのために造り出した単なる考え方であるイデオロギーとい

う見解もありますが、私は何らかの歴史的な集団として存在したと思っています。

・素朴に言えば、エジプトで奴隷だったヤコブの一族から、モーセによって率いられ、エジプトから解放

された人々が、神ヤハウエとの契約と十戒を与えられて、信仰の民としてパレスチナにやってきたので

す。彼ら彼女らはエジプトからの解放という出来事に基づき、その解放へと自分たちを導いてくれた神ヤ

ハウエとの契約関係において、強固な信頼関係をもって、集団としての結合の力が強くありました。宗教

的な集団として強い結束力を持っていたのです。そのエジプトから脱出してきたグループが、ヤコブと共

にエレプトに逃れて行かずにパレスチナに留まっていたイスラエルの諸部族がいたパレスチナにやってき

たのです。団結力が強かったエジプト脱出の民の所にパレスチナに留まっていたイスラエルの諸部族が合

流し、サウル王が選ばれるほどの大きな集団になっていったと思われます。その集団をイスラエル12部族

宗教連合と言ってよいのではと思うのであります。

イスラエルの神ヤハウエの裁きは、本来イスラエルの民に対するものだったと思われます。イスラエル

の民が神の契約に背いて異教の神々を礼拝したりした場合、そのイスラエルの民の背信に対する神ヤハウ

エの神の裁きが語られたのです。それがエレミヤや第二イザヤのような南王国ユダの滅亡、そしてバビロ

ニア捕囚時代になりますと、イスラエルの民とイスラエルの国に対してだけではなく、預言者の審判預言

も世界大に広がって、世界審判の預言も語られるようになったのではないでしょうか。

・今日のエレミヤ書25章30節以下は、25章15節以下の「怒りの酒の杯」の預言を受けて、諸国民に対する

神の怒り、世界審判の預言が語られているのであります。32節、33節に、《万軍の主は言われる。/見

よ、災いが一つの民から出て他の民に及ぶ。/激しい嵐が地の果てから起こる。/その日には、主が刺し

貫かれた者が地の果てから地の果てまで、嘆くこともなく横たわる。集められることも葬られることもな

く、地の面にまき散らされて肥やしとなる》と言われています。これは「剣」によって打ち倒された死者

が、累々と大地に散乱して、その死体が放置されて、ついには大地の肥やしになるという、凄惨な光景に

よって、神の裁きのおそるべきことを表現しているのであります。

・この(エレミヤ書25)章は、バビロンの王ネブカドレツァルの第一年にエレミヤに臨んだ預言です。1

節に《ユダの王、ヨシヤの子ヨヤキムの第4年に、ユダの民すべてについてエレミヤに臨んだ言葉。その

年はバビロンの王ネブカドレツァルの第一年に当たっていた》とある通りです。バビロン王のネブカドレ

ツァルは剛腕をもってまたたく間に、オリエント諸国民を打ち倒し、覇者となって40年余にわたってその

地位を保ったのです。戦乱また戦乱、国家を喪失したのはひとりユダに限られませんでした。南にある一

方の超大国エジプトさえも、ネブカドレツァルの侵攻に手を焼きました。ネブカドレツァルの40年は、オ

リエント世界を根底から揺るがした混沌たる時代であったと言えます。この激動のただ中に生きて、これ

はただの混乱ではない、神が僕としてネブカドレツァル用いて遂行なさる世界審判の幕開きなのだと語る

のがエレミヤの預言なのです(以上木田献一による)。25章26節には、そのバビロンの王もまた「怒りの

酒の杯」を飲むと記されていて、ネブカドレツァルも神の裁きを受けざるを得ないのだと言われているの

です。

・神の裁き、神の審判とは何なのでしょうか。諸国の民に剣を与えて、その剣によって互いに戦い、諸国

の民が滅びてしまうことを、神が望んでいるということなのでしょうか。もしそうであるとするならば、

現代の世界における国家による核所持の問題も、神が諸国の民に核を与えて、その核によって諸国の民が

滅びてしまうことを、神が望んでいるということになってしまいます。剣=軍事力は国(人間)がつくっ

たものです。私たち人間がつくりだした剣=軍事力によって、国家間の戦争が起こり、沢山の人間が殺さ

れ、自然が破壊されるのです。核使用にはまだ至っていませんが、この世界には現在も軍事力による戦争

が起こっております。それも神の裁きなのだと冷たく突き放してしまっていいのでしょうか。

・神は諸国の民が裁かれて滅びることを望んでいるのではありません。神に示された道を歩んで、すべて

の民が一つとなって平和が実現することをこそ、神は望んでいるのです。平和を造り出すキリスト者の運

動でよく引用されるイザヤ書2章の言葉があります。それは「剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌

とする」という言葉です。戦いのための武器である剣や槍を、農機具である鋤や鎌にするというのです。

イザヤ書2章では、この言葉の前にこう記されています。《主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められ

る》。そしてこの言葉に続いて、《彼らは剣を打ち直して鋤とし/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向

かって剣を上げず/もはや戦うことを学ばない。/ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう》(イザヤ2:4,

5)と。ここでは神の裁きは、神の戒めとされているのであります。

・このことは、敗戦を通して私たちに与えられた日本国憲法第9条の「戦争放棄、軍備及び交戦権の否

認」につながります。憲法第9条は、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、

国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこ

れを放棄する。∩姐爐量榲を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権

は、これを認めない」とあります。この憲法9条によって世界平和を率先して創り出していくことこそ、

自らが犯した悲惨な戦争という罪を悔いて再出発した戦後の日本の国の使命なのではないでしょうか。

・神は裁くことによって諸国の民が滅びることを望んでいるのではありません。まして神が選んだ民が剣

によって滅ぶのを喜ぶはずがないと思うのです。しかし、諸国は剣によって争い合い、破滅的で悲惨が状

況に人々を追い込むのです。それに対する神の裁きは、そんなことがあってはならないことを示している

のです。もしそういうことがあれば、神が命を与えられたこの世で最も小さくされた人びとが、誰よりも

苦しむことになります。そのことは神ご自身が傷つき痛むことでもあるのです。

・イエスは「剣を取る者は皆、剣で滅びる」(マタイ福音書25:52)と言った、と言われています。だか

ら、自分を逮捕しようとしてきた大祭司の手下の片方の耳を切り落とした者に向かって、イエスは「剣を

さやに納めなさい」と言って、この「剣を取る者は皆、剣で滅びる」と語ったというのです。

・剣によって他者を支配しようする人間の驕り高ぶりの罪は、必ずや神の怒りを呼び起こし、悲惨な結果

をもたらします。イエスは、その剣を所持する権力者の驕り高ぶりの犠牲になって、十字架につけられた

のではないでしょうか。神の怒りは本来剣を所持する権力者の驕り高ぶりに向けられるべきなのに、

《・・・ゲッセマネにおいて、ゴルゴダにおいて、(神の怒りは)その独り子イエスに向けられたので

す。神の怒りの杯をイエスゲッセマネにおいて一人飲み干されなければなりませんでした。イエスは、

この杯を過ぎ去らせてください、切に祈られました。しかし、父なる神はちょうどこのエレミヤ書25章28

節で諸国民に向かって、『お前たちは必ず飲むことになる』と言われているように、イエスに「必ず飲ま

ねばならない」と言われたのです》。関根正雄さんは、《イエスの死は人類の運命を最も主体的に受け取

られたことであり、それ故神の怒りは旧約に於けるごとく運命的なものにとどまらず、自由なる神の恵み

へと突き抜けていったのである。人類の歴史も個人の運命も十字架の一点によって神の前に全く転換させ

られたのである。神の恵みの歴史、運命ではなく神の摂理の歴史が始まったのであり、エレミヤの語った

神の怒りの酒杯の壮大なるヴィジョンはその意味で福音を指し示す預言の一つの頂点である」と言ってい

ます。

・イエスの十字架は人間の罪の結果ですが、同時に人間の罪の死を意味しました。剣にはよらない自己贈

与といったらよいでしょうか、「受けるよりも与える方が幸いである」(使徒20:35)という道を私たち

に切り開いてくださったからです。この道に私たちが進んでいくならば、神の怒りである神の裁きから自

由に、神の恵みによる歴史、神の摂理の歴史を私たちは生きて行くことができるからです。

・先週福島の家族の保養プログラムがありました。3泊4日のこの保養プログラムに参加した15家族の

方々を見送った連れ合いの話では、皆さん、来た時と顔が変わっていたと言っていました。放射能の危険

を心配しながら生活している福島から、たとえ3泊4日でも横浜に来てその心配をしないで、休日を楽し

みながら過ごしたことで、皆さんの顔が変わったように連れ合いには見えたのではないでしょうか。この

ことは、迎える私たちにとっても、迎えられる福島の家族の方々にとっても、大変小さなことではありま

すが、神の恵みによる歴史、神の摂理による歴史を生きるということではないでしょうか。剣を振りかざ

しているかのような、日本の政府と電力会社、そしてそれを後押ししている学者やその他の人々によって

推進されてきた、また今も推進している原発は、決して神の恵みと神の摂理の歴史を生きる人々によって

肯定されるものではないでしょう。

・私たちはイエスの十字架を見上げて、イエスの十字架によって切り開かれた、人間の罪の歴史が終わ

り、新しくはじまった神の恵みと神の摂理の歴史が全ての人に及ぶことを願いつつ、小さくともそのイエ

スによる新しい歴史を生きていきたいと思います。