なんちゃって牧師の日記

説教要旨と牧師という職業で日々感じることを日記にしてみました。

船越通信(590)

船越通信、№590、2023年11月12日(日)北村慈郎

 

  • 5日(日)は永眠者記念礼拝で、Iさん、Wさん、A・Sさん、A・Kさんが出席されました。それぞれ昨年の永眠者記念礼拝にも出席されましたが、一年ぶりになります。けれども、この4人の方々とは久しぶりにお会いした感じではありましたが、1年も経っているとは思えませんでした。それだけ私自身80歳を越えて、1年が経つのを早く感じられるようになっているのかも知れません。この日の礼拝出席者は全体で14名でした。礼拝説教では、若松英輔内村鑑三~悲しみの使徒~』(岩波新書、2028年)を参考に、妻の死に対する内村鑑三の思いをお話しさせてもらいました。内容は皆さんに礼拝説教は配信していますし、私のブログにも掲載していますので、そちらをご覧ください。礼拝後H・Sさん、H・Tさん、N・Kさんで用意していただいたお重に入ったお弁当をいただきながら、残れる人で懇談の時をもちました。午後1時半には皆さん散会しましたので、私も午後2時過ぎには船越教会を後にし、バスで追浜に出て、何時ものように鶴巻に帰りました。
  • 7日(火)は午後6時から蒔田教会で教区の常置委員会がありました。この日は6日(月)、7日(火)午前中と中国の上海から私に電話で相談してくる方への対応に時間を取り、体も重かったので常置委員会は欠席しようかとも思いました。けれども、千葉の大網から何時間もかけて神奈川教区の巡回牧師として、どこかの教会から礼拝説教を頼まれていない日曜日は神奈川教区の伝道所を巡って礼拝に出席されていた関田先生のことを思い出して、このくらいで常置委員会を休んではいけないと思って、出かけました。この日の常置委員会のメインは正教師試験(3名)、補教師試験受験志願者(4名)の面接でした。何時ものように先ず議長は各志願者に所信表明と神奈川教区形成基本方針についての感想を求めました。今までの志願者もほとんどそうなのですが、各志願者はその所信表明で、自分がなぜ教師になろうとするのかを一般的に語り、日本基督教団の教師という意識が希薄なのです。日本基督教団では教師検定試験受験拒否者がいましたし(今もします)、現在行われている教師検定試験は、受験拒否者から問われた問題に答えないまま、見切り発車して行われている教師検定試験なのです。また、日本基督教団の正教師・補教師という二種(二重)教職制は、伝統的な教会の教職制としてはあり得ない制度で、これは戦時下日本基督教団の成立時に国家の要請の下に出来た制度なのです。そういう意味で、日本基督教団の教師検定試験を受験しようとする志願者は、少なくとも問題のある日本基督教団の教師検定試験を受験するのだという自覚を持って受験して欲しいと思うのです。けれども、その自覚がほとんどないままに受験志願をしている志願者が多いのです。今回もそのように感じました。それでも、神奈川教区は志願者の所信表明と神奈川教区形成基本方針の感想の後、質問の時間があり、この基本的な問題について志願者に必ず質問する人がいますので、常置委員会の面接で、日本基督教団の教師になるということはどういうことなのかを、志願者が考える機会となっています。その他にこの日の常置委員会では、藤沢ベテル伝道所廃止申請に関する件が議題としてあり、常置委員会として承認し、教区総会の議案になりました。秦野西教会とひの木教会の二つの教会の解散に続き、藤沢ベテル伝道所の廃止が決まりますと、神奈川教区から三つの教会・伝道所がなくなることになります。午後8時過ぎにこの日の常置委員会は終りましたので、午後9時半ごろには鶴巻に帰りました。
  • 9日(木)も国会前の辺野古新基地建設反対の座り込みに行きました。この日は地下鉄国会議事堂前駅から地上に出て、官邸前の交差点を右に国会議事堂側の道路を永田町方面に歩いて座り込みの場所に行く時、私たちの座り込みの場所より少し首相官邸方向の第2衆議院議員会館の前の道路で10人ほどのグループがマイクで辺野古新基地建設反対のアッピールとシュプレヒコールをしていました。私たちは道路の壁に辺野古新基地建設反対の横断幕やプラカードやチラシなどを10メートルくらいに貼って、その中央にカンパ箱を置いて、その前を通る人で私たちに声をかけてくる方には対応していろいろと話しますが、それ以外にはただ黙々と座り込んでいます。この日も通行人は多ったです。カンパも多かったようです。この日座り込んだのは5人でした。午後4時少し前から片づけをして、午後4時には座り込みを終えて帰ってきました。鶴巻には5時半少し前に着きました。
  • この週は10日(金)に、前回の寿地区活動委員会で10日の炊き出しと横浜生活自立支援施設はまかせ見学への委員の参加が呼びかけられましたので、本当に久しぶりに寿の炊き出しに出かけました。炊き出しの食材の切込みは朝8時前から始まりますが、この日私は朝6時半には鶴巻のマンションを出て、ちょうど8時に炊き出しの行なわれる寿公園に着きました。すでに切込みは始まっていましたので、私も入れてもらい、キャベツと人参は細かく刻み、ジャガイモとさつまいもは皮むきをしました。9時半には切込みは終り、久しぶりでしたので、いろいろな人と挨拶したり、少し話したりしました。それでもはまかぜ見学は10時半からと言うので、しばらく寿公園で休んでいました。10時半近くになり、寿地区センター主事がリードしてその日のボランティア・農伝実習神学生・寿地区活動委員十数名ではまかぜ見学に行きました。見学は職員によるはまかぜについての説明〔2003年6月1日開所、生活困窮者自立支援法(一時生活支援事業)に基づき設置、入所者定員250名(女性20名)、現在70名強(女性6名)、入所期間原則3ヶ月、最長6ヶ月、入所対象者 生活破綻を来たす恐れがある者〕と施設見学で1時間くらいで、12時少し前に終わりました。その後私は朝食抜きだったので、近くのガストで食事をして、12時半ごろに炊き出しの配食に加わりました。午後1時から始まった配食では食器洗いを担当し、配食終了後の後片付けを少し手伝い、炊き出し終了後午後3時半に鶴巻に帰ってきました。