なんちゃって牧師の日記

説教要旨と牧師という職業で日々感じることを日記にしてみました。

公正さとは

昨日は野宿を余儀なくされている人のことを書いた。今日は日雇い労働者のことを書いてみたい。と言っても、現実に寄せ場で生活する日雇い労働者のことではなく、聖書の福音書の中に出てくるイエスの譬えばなしである。それは、新約聖書のマタイによる福音書の20章1-16節に出てくる。

・このイエスの譬えばなしは、天国の譬えとして語られている。

天国というと、死後の彼岸の世界のように思われるかもしれないが、イエスの場合、神が直接支配する神の国を意味する。人間の思いではなく神の思いが実現成就したら、こういう神の支配する社会となる。その神の国がすでにあなたがたのただ中に到来していることを信じ、それにふさわしく生きようではないか。わたしは率先してそのように生きている。そのわたしに従って来なさい。これがイエスの呼びかけである。

さて、天国の譬えとして日雇い労働者のイエスの話はこうだ。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために夜明けに日雇い労働者の溜まり場にやってきた。一日につき一デナリオン(当時の一日の賃金)の約束で雇った。9時ごろまた溜まり場に行くと、何もしないで立っている人がいるので、ふさわしい賃金を払うから、私のぶどう園にいきなさいと言って、雇った。12時ごろと午後の3時ごろにも主人は溜まり場に行って見た。まだその日の仕事にありつけなかった人がいたので、その人たちも同じように雇った。午後5時ごろ行ってみると、誰にも雇われなかったほかの人々が立っていたので、その人たちも雇った。

夕方になって仕事が終わり、ぶどう園の主人の監督が労働者に賃金を払った。最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に同じ一デナリオンの賃金が支払われた。最初に雇われた人たちはその不公平を怒った。通常その人の業績によって支払われるのが賃金であるから、最初に雇われた人の怒りは当然であると思われる。

しかし、このイエスの譬えの主人は、最後に雇われた人にも同じように賃金を払ってやりたいのだと言った。この主人は、人の業績ではなく、その存在そのものによって賃金を与えたかったのである。夕方まで雇われなかった人たちは、多分仕事の業績からすると、他の健常者のようには業績を上げられない障がい者や高齢者だったかもしれない。障がい者も高齢者の家族も一日一デナリオンなければ、生活が成り立たないからだ。

この「主人は、労働に対価を与えたのではなく、労働者としての存在に対価を与えている。どの労働者も労働時間に関わらず、その存在そのものが等しく価値づけられている。人間存在(労働者)は、業績の多少によらず、その存在そのものが等しく神(主人)によって肯定されており、それが『公正さ』なのである」(上村静)。

そうなのか。神の国は、その人の能力によって働き、その人の必要によって得る社会と似ているのか! そんな社会がやってくれば、ニートなんて言われなくていいのにね!