なんちゃって牧師の日記

説教要旨と牧師という職業で日々感じることを日記にしてみました。

船越通信(541)

船越通信、№541 2022年11月20日(日)北村慈郎

 

  • 13日(日)は礼拝後、第6回目の「ウクライナに平和を!」のスタンディングを、京急田浦駅前で行いました。参加者は7名でした。京急田浦の駅前を通る人は、ほとんどが駅の乗降者です。乗る人は三々五々やってきますが、降りてくる人は駅に電車が来た時だけです。大体10分おきにほぼ同時刻に上りと下りの電車が来ます。日曜日のお昼時ですので、降りてくる人も多くはいません。上りも下りも一回に10人前後です。この日はいつもよりこちらの「ウクライナにご支援を!」という呼びかけに反応して下さる方が少なく、支援金カンパも署名も協力者は誰もいないのではと思っていました。ところが、スタンディングを終わろうとしていたときに、署名2筆、カンパ3,305円が寄せられました。40分ほどのスタンディングを終えて、散会。私と長野和範さんは教会に戻りました。教会に帰り、帰りの準備を整えてから、鶴巻に帰りました。
  • 14日(月)から16日(水)にかけて、休み休み9月末に行われた第42回教団総会会期中に開催した支援会の全国交流集会の発言録をICレコーダーから文章化する作業をしました。この作業をして、当日の集会では十分聞き取れていなかったそれぞれの発言の内容を、改めて確認することができました。今後の支援会の取り組みに生かしていいきたいと思います。この全国交流集会での関田先生の挨拶とメインの発言「教団総会報告」をお願いしたOさんには、それぞれ原稿を送り、推敲・校正して私の方に送り返して下さるようにお願いしました。この週には、支援会の事務局員で紅葉坂教会のTさんも、これまで神奈川教区総会問安使としてき当時の教団書記の雲然さんをとおして教団に出している、私の場合は個人の申し立てによって戒規免職にし、別の同じ個人の申し立てによる案件では、それを受け付けず、教会の役員会(役員会の場合は教区常置委員会を通して)か教区常置委員会が申立て者でなければならないとする教師委員会の不整合性についての質問の回答を、新議長の雲然さんに出してくださいました。9月に開催した第42回教団総会では、私の戒規免職撤回はできませんでしたが、またこれからも、その働きかけを続けていきたいと思っております。私は私の戒規免職は、教会からの私の招聘権(牧師にとっては教会に招聘されて生活基盤を得る)を認めず、年金も25パーセントカットという生活権の侵害に当たりますので、人権問題だと思っていますが、今旧統一協会の問題で、これから宗教教団の非人権性について社会は敏感になっていくに違いありませんので、日本基督教団も私の戒規免職問題にまともに向かい合ってもらいたいものです。
  • 16日(水)は、午後2時から寿地区センターで、今まで寿地区活動委員会の会計を引き受けてくれていた委員が入院中で、委員の辞退をされましたので、お願いした新しい会計を担ってもらう方への引継ぎを行なうためです。辞退された委員のお連れ合いが書類をセンターに持ってきて下さり、入院中の辞退された委員からの申し送りも伺って、何とか引継ぎを行なうことができました。前回の場合は、会計の委員が突然召されて、その状態で会計の引継ぎをしましたので、何も分からない状態で引き継いだために、今回はそうしたくないということで、急遽引き継ぐことになりました。これから引き継いで下さる方も大変だと思いますが、何とか道が開かれることを願っています。この日私は横浜に出たついでに、キリスト教書店でクリスマスの燭火礼拝のプログラム用紙とクリスマスの案内用のはがきを購入し、また県庁に書類を届けました。
  • 17日(木)はいつものように国会前の辺野古新基地建設反対の座り込みに行きました。寒いのではないかと厚着をしていきましたが、午後3時過ぎまでは暖かく、着ていたセーターを脱いだくらいです。さすがに座り込み終了の午後4時には、大分冷え込んできました。この日は5人で座り込みました。この日は国会会期中で予算審議でもしているのでしょうか、各県名を書いた小さな旗を先頭の方が掲げる5名から10名前後の集団がいくつも、しっきりなしに座り込みをしている参議院議員会館前の道路を行き来していました。おそらく陳情団ではないかと思われます。日本の政治機構は、日本基督教団も同じですが、地方分権と言いながら、中央の権力が絶大なので、中央志向にならざるを得ないのだと思われます。沖縄の場合それが顕著に現れますが、辺野古新基地反対の市長にはその市への交付金を減額し、賛成の市長にはその市への交付金を潤沢にするのです。おかしなことです。私はピラミッド型の組織ではなく、横並びの組織の在り方の方がベターだと思うのですが、現実は反対の場合が多いようです。齋藤幸平の「脱成長コミュニズム」の広がりに期待したいと思います。この日は海老名で途中下車をして、午後5時を過ぎていましたので、早夕食を済ませて鶴巻に帰りました。このところ私は一日二食で、2回目の食事は午後5時からにしています。
  • 18日(金)は、本当に久しぶりに20数年前に亡くなった私の兄の連れ合いと電話で話しました。私は6人兄弟姉妹で、10歳年上の姉が今も健在でいますが、後の4人は既に天上の人になっています。兄の連れ合いと妹の連れ合いは元気でいますが、普段はほとんど交流がありません。姉とはたまに電話で連絡しています。今回どうしても連絡しなければならないことがあり、兄の連れ合いに電話しました。その電話を切ってしばらくしたら、外から電話があり、受話器を取ると、これもまた本当に久しぶりの人からの電話でした。私が神学校を出て、牧師になって最初に赴任した東京の足立区にある足立梅田教会の時の教会員の人でした。私の連絡先を聞くためにいろいろ当たったが、なかなか分からず、やっと知ることができて、電話してきたというのです。彼とはもう何十年も会っていませんし、話もしていません。彼もお連れ合いが本年2月に帰天されたとのことでした。私の連れ合いの帰天も足立梅田教会の人から聞いているということでした。しばらく話し、近いうちにどこかで会って話し合うことにしました。後日彼から連絡をもらうことになりました。私が足立梅田教会の牧師として在任した期間は5年間でした。しかし、神学校時代の5年間、足立梅田教会の近くにあった隣保館というセツルメントに、週1回そこで行っていた廃品回収業を生業としていた通称「バタヤさん」の集会に通っていましたし、足立梅田教会の牧師になってからもこの隣保館の集会の責任を持っていましたので、この地域に10年間関わりました。牧師としての私の原点になっているところです。