なんちゃって牧師の日記

説教要旨と牧師という職業で日々感じることを日記にしてみました。

神賛美(ローマの信徒への手紙による説教70)

11月20(日)降誕節前第5主日礼拝(10:30開始)

 

(注)讃美歌奏楽は今回はありません。

 

⓵ みなさん、おはようございます。今から礼拝を始めます。しばらく黙祷しま

しょう(各自黙祷)。

② 招きの言葉 「全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。

喜び祝い、主に仕え、喜び歌って御前に進み出よ。」

詩編100:1-2)

③ 讃美歌   6(つくりぬしを賛美します)


④ 主の祈り  (讃美歌93-5A)を祈りましょう(各自祈る)。

⑤ 交 読 文    詩編18編47-51節(讃美歌交読文20頁)

        (当該箇所を黙読する)

⑥ 聖  書  ローマの信徒への手紙16章25-27節(新約298頁)

        (当該箇所を黙読する)

⑦ 祈  祷(省略するか、自分で祈る)

⑧ 讃 美 歌   171(かみさまのあいは)

⑨ 説  教    「神賛美」        北村慈郎牧師

  祈  祷

 

いよいよローマの信徒への手紙(以下ローマ書)も、今日で最後になります。毎日曜日礼拝式と説教を配信する時に、説教の箇所のテキストの日本語訳を七つ並べたものを添付していますが、今日のところは、バルトと田川さんの訳にはありません。二人は、この個所をローマ書に含まれないと、判断しているのです。

 

川島さんも、この個所は後の編集者の加筆として見ていて、このように言っています。

「25-27節のギリシャ語原文も、一読して明らかにパウロのものとは違う、むしろエフェソ書やコロサイ書(いわゆる第二パウロ文書)に近いまわりくどい不明瞭な、しかし荘重な文体で書かれているという印象を抱かされる。内容は神に栄光を帰する頌栄であるが、確かに25節前半の「わたしの福音」や26節後半の「信仰による従順」などパウロ的な用語や思想を継承しつつ、他方で非パウロ的な言いまわしをも用い(25節後半「知恵のある唯一の神」はヘレニズム・ユダヤ教的な神の表象であるとされる)、また福音を奥義(25節後半、新共同訳では「秘められた計画」)の啓示として特徴づけようとする関心など、第二パウロ文書的な、あるいはそれ以降の教会の礼典の雰囲気を濃厚に感じさせるものになっている。ヴィルケンスが言うごとく、いかにも礼典の式文として用いるのにふさわしい頌栄をここに付加することで、ロマ書に荘重な締めくくりを与え、同時にロマ書の正典テキストとしての意義を強調するのが、この編集者の意図だったのであろう」。

 

確かにこの個所は後の編集者による加筆という面があるのかも知れませんが、今日は、この個所の神を賛美する頌栄から、私たちへの語りかけを聞きたいと思います。

 

パウロは、ローマ書の主題と言われている1章16節、17節で、このように語っています。新共同訳で読んでみますと、<わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。「正しい者は信仰によって生きる」と書いてあるとおりです>。

 

ここには、「わたしは福音を恥としない」と語っているパウロの信仰者としての息吹が感じられます。この言葉の語られた時代や社会の状況は、福音を否定し、恥とさせる力が強力に存在したと思われます。その第一は、政治権力としてのローマ皇帝の存在だったと思われます。パウロの生きた時にも、すでにその兆候が表れていたと思われますが、ローマ皇帝によるキリスト教徒の迫害は、正にイエス・キリストの福音を信じる者たちに、その福音を恥とさせるものであったに違いありません。パウロにとっては、自分もかつてその一人であったユダヤ教徒からの迫害も厳しいものでありました。パウロが経験した迫害については、Ⅱコリント書にパウロ自身によって記されていますが、何度も生命の危険を感じる苦難が述べられています(11章22-29節)。

 

パウロは「わたしは福音を恥としない」と語った後、このように記しています。「福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです」と。福音は救いをもたらす神の力であると言うのです。救いとは、解放と自由と言い換えることが出来ますが、私たち人間が人間本来の姿で生きることができる力です。パウロは、その救いの力は、「信仰の従順」によって、ユダヤ人であろうが、ギリシャ人であろうが、どんな人にも与えられると言うのです。これがパウロにとっての「わたしの福音」(ローマ2:16)です。福音は、いつでも、イエス・キリストの福音であると同時に、信仰者である一人一人にとっては、イエス・キリストの福音はわたし自身にとってのまことの福音なのです。

 

パウロ自身が書いたものというよりは、編集者の加筆と考えられる、今日のローマ書16章25節にも、「わたしの福音」という言い方が出てきます。25節<神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります>。ここでは、「わたしの福音すなわちイエス・キリストの宣教によって…」と言われていて、「わたしの福音」が「イエス・キリストの宣教」と言い換えられています。

 

イエス・キリストの宣教」における「の」の理解によっては、「イエス・キリストが宣教されたことという意味にもとれますし、イエス・キリストを宣べ伝えることとも読むことが出来ます。しかし、イエス・キリストがご自身で宣べ伝えたこととしても、それがわたしの福音と違うということはないでしょう。イエス・キリストの十字架と復活を中心にしたイエス・キリストの教えと生活において、神の力としての福音がわたしたちすべてに与えられているからです。

 

イエス・キリストご自身が宣べ伝えるということも、イエス・キリストパウロたちのような使徒をとおして宣べ伝えさせたと言えるでしょう。パウロ自身は、Ⅱコリント5章の神の和解について語っているところで、「神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ、また、和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました。つまり、神はキリストによってこの世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。ですから、神はわたしたちを通して勧めておられるので、わたしたちはキリストの使者の務めを果たしているのです。キリストに代わってお願いします。神と和解させていただきなさい」(5:18後半―20)。神の和解の言葉を語る使者として、自分はキリストによって宣べ伝えさせられていると、パウロはここで言っているのです。

 

イエス・キリストをとおして福音をすべての人に告げ知らせ、そしてその福音を「わたしの福音」として、パウロをはじめ多くの信仰者によってキリストが宣べ伝えさせていることによって、「神は、…あなたがたを強めることがおできになります」と言うのです。そして、「この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです。その計画は今や現されて、永遠の神の命令のままに、預言者たちの書き物を通して、信仰による従順に導くため、すべての異邦人に知られるようになりました」(ローマ16:25後半―26)と言われているのです。

 

聖書は、私たちにとって中心的なことは何かを明確に伝えています。それがイエス・キリストによる救いだというのです。神がイエス・キリストによって、もう完成された救いとして私たちに与えて下さっているのだから、あなたがたはその福音によって生きなさいと言うのです。そして、25節後半では、その福音が「世々わたって隠されていた、秘められていた計画」と言われています。「秘められた計画」は「奥義」とも訳されます。福音であるイエス・キリストの救いを知る者から言えば、その一つの福音の中に説明しつくし得ないほどに深く豊かな神の恵みを見ることができるからであります。ですから、イエス・キリストの救いは、奥義(秘められた計画)と呼ぶほかないと言うのです。われわれの救いに必要なことはみな明らかになったのです。しかし、それがどうして与えられたかということを考えると、その深さに驚かされるのです。たとえば、ローマ書9章から11章に書いてあるユダヤ人の救いの問題のように、結局は、「ああ深いかな、神の知恵と知識とは」(ローマ11:33)と言うほかないのです。奥義とは神秘ということです。

 

26節では、先ず、この福音が、長い間世々にわたって、隠されていたのが、今や現されたと言うのです。しかし、神はなぜこれを隠しておられたのでしょう。隠されていたことには理由があったはずです。ローマ書では、忍耐と慰めの源である神(15:5)と、神を呼んでいます。神がこれを奥義として隠しておられたのは、神の忍耐によることであり、それも、慰めを与えるために神が忍耐をなさったということであります。人間の罪に対して、神はすぐに反発なさいませんでした。神はその罪を赦し、遂に御子をおつかわしになるまで、忍耐しておられたと言うのであります。それが、隠されていた理由です。神の忍耐は、それだけ深く、神が人間を愛されたこと意味します。それをあらわされるのに、神は預言の書を用いられたと言うのです。預言の書をとおして神があらわされようとされたものもまた、神の忍耐と慰めであったと言えましょう(ほぼ竹森による)。

 

「その計画は今や現されて、永遠の神の命令のままに、預言者たちの書き物を通して、信仰による従順に導くため、すべての異邦人に知られるようになりました」(26節)。

 

 

「信仰による従順に導くため」と言われています。従順という言葉が用いられているのは、この従順は人間が行なうだけでなく、神が求めておられていることであります。人間の救いさえ、人間の願いよりもさきに、神の望まれるところであります。それならば、信仰の従順は、一層神の強烈な願い、いや命令によるということは、事をさらに明らかにするものと言うべきでありましょう。こういう手続きによって、奥義があらわわされることは、神の強力な願いにもとづいた意志によることであって、だれも動かし得ないものであったと言うのであります。

 

さらに奥義が「すべての異邦人」(もろもろの国人)に告げ知らされたということに、神の恵みの強さを知ることができるでしょう。パウロユダヤ人でありました。だから、ユダヤ人に奥義が告げられることは、あるいは当然のことと思ったかも知れません。しかし、ユダヤ人でありながら、異邦人への使徒となった彼は、この奥義がすべえの異邦人(もろもろの国人)に告げ知らされ、すべての人間が救われることについて、特別な関心を持っていたのであります。

 

そして、27節では神への頌栄が語られるのです。「この知恵ある唯一の神に、イエス・キリストを通して栄光が世々限りなくありますように、アーメン」と。

 

「わたしの福音」によって生きることを恥としないことは、現代社会に生きるキリスト者である私たち一人ひとりにも求められているのではないでしょうか。パウロの生きた時代と社会とは現代は全く違った世界ですが、福音を恥とさせる力は今も強いと言えます。強大な社会構造の中で生きる私たちは、何をしても無力感にさいなまれてしまうかも知れません。国家と資本という巨大な力と世俗主義的な社会の中で、神を信じて生きる者は、変わり者として異邦人扱いされてしまうかも知れません。けれども、イエス・キリストの救いは、人間解放の喜びのおとずれでありますから、それを「わたしの福音」として信じて生きる「信仰の従順」を、私たちは大切にしていきたいと願うのです。そして、イエス・キリストを遣わしてくださった神に頌栄をささげながら生きていきたいとに思うのです。ローマ書を終えるに当たって、そのことを確かなものにしていきたいと願います。

 

主が私たち一人一人を、そのように導いてくださいますように!

  

祈ります。

 

  • 神さま、今日も会堂での礼拝を行うことができ、心から感謝いたします。
  • 今日はローマの信徒への手紙も最後になりました。この手紙を学んで思うことは、「わたしは福音を恥としない」ということです。現代は非宗教的な社会で、あたかも人間が神であるかの如く振舞っていますが、実態は国家や資本の奴隷とされている人間の現実を思わざるを得ません。イエス・キリストの福音は、信じるすべての人にとっての救いです。私たちが信子の従順へと導かれ、あなたの下にあって、他者と共に生きる喜びを生き抜くことができますように、私たちをお導きください。
  • ウクライナのロシアによる戦争によって苦しむ人々、世界の各地で抑圧と差別によって命と生活が脅かされている人々、気候変動による自然災害によって苦しむ人々、また貧困のゆえに苦しむ人々、世界には本当にたくさんの苦しむ人々がいます。どうか一日も早くそのような苦しみから人々が解放されますように。そのために私たちも、小さな力ですが力を注ぐことができますように。
  • 今日から始まる新しい一週の間、私たちの仲間の一人一人をその場にあってお守りください。
  • 新しい一週の全ての人の歩みを支えて下さい。
  • この祈りをイエスさまのお名前を通してみ前に捧げます。  アーメン。

 

⑩ 讃 美 歌     290(おどり出る姿で)

⑪ 献  金 (後日教会の礼拝が再開したら捧げる)

⑫ 頌  栄  28(各自歌う)                                                       

讃美歌21 28(み栄えあれや)

http://www.its.rgr.jp/data/sanbika21/Lyric/21-028.htm

⑬ 祝  祷

  主イエス・キリストの恵み、神の慈しみ、聖霊の交わりが、私たち一同の上に、また全ての人の上に豊かにありますように。     アーメン                      

⑭ 黙  祷(各自)

これで礼拝は終わります。