なんちゃって牧師の日記

説教要旨と牧師という職業で日々感じることを日記にしてみました。

ヨハネによる福音書による説教(35)「あなたがたもか?」ヨハネ6:60-71

10月15(日)聖霊降臨節第21主日礼拝(10:30開始)

 

(注)讃美歌奏楽はインターネットでHさんが検索してくれました。

 

⓵ みなさん、おはようございます。今から礼拝を始めます。しばらく黙祷しましょう。

(各自黙祷)

② 招きの言葉 「希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられている聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです」

(ローマ5:5)

③ 讃美歌   4(世にあるかぎりの)

http://www.its.rgr.jp/data/sanbika21/Lyric/21-004.htm

④ 主の祈り  (讃美歌93-5A)を祈りましょう(各自祈る)。

⑤ 交 読 文  詩編9編1-13節(讃美歌交読文11頁)

⑥ 聖  書  ヨハネによる福音書6章60-71節(新約176頁)

           (当該箇所を黙読する)

⑦ 祈  祷(省略するか、自分で祈る)

⑧ 讃 美 歌     463(わが行くみち)

http://www.its.rgr.jp/data/sanbika21/Lyric/21-463.htm

⑨ 説  教    「あなたがたもか?」        北村慈郎牧師 

  祈  祷

 

ウクライナ戦争が未だ終息せず続いているところに、パレスチナを実効支配しているハマースとイスラエルによる戦争が起きています。東京新聞の10月12日の「本音のコラム」で、青学大名誉教授の三木義一さんが、こんなことを書いています。「イスラエルの人もアラブの人も宗教心は非常に強い。筆者のように、宗教心が弱い者がいくら戦争のない世界をお願いしても神様は無視されるのかもしれないが、こんなに信心深い人たちが犠牲になっているのに、それぞれの神様は一体どこをうろついているのだろう」。

 

この三木義一さんのコラムは、神信仰を揶揄しているようにも読めますが、ユダヤ教には聖戦思想がありますし、イスラム教にもジハードという聖戦思想がありますので、それぞれの神は戦争を肯定しているとも考えられます。ただ、もし神がいるならば、なぜ戦争のない平和な世界にしてくれないのだろうかと、思う人も多いのではないかと思います。

 

私たちは聖書から「神は無秩序の神ではなく、平和の神だからです」(Ⅰコリ14:33)と言われているように、「神は平和の神である」と信じています。それなのに、何故戦争によって人々が殺され、家族や生活基盤を失って苦しまなければならないのでしょうか。

戦争を引き起こしているのは、人間であって、神ではありません。イエスの神は、愛と真実と正義の神です。ヨハネによる福音書3章16節以下を読んでみたいと思います。ここには神がどのような方であるのかが、明確に記されています。

 

<神は、その独り子をお与えになったほど、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じないからである。光が世に来たのに、人びとはその行ないが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。それが、もう裁きになっている。悪を行なう者は皆、光を憎み、その行ないが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである。しかし、真理を行なう者は光の方に来る。その行ないが神に導かれたということが、明らかになるために>(3:16-21)。

 

ここには神がどのように世を愛しているかが記されています。神は「独り子」であり、「御子」であるイエス・キリストを世にお与えになるほどに、世を愛されたというのです。私たちが神に出合うことができるのは、イエス・キリストにおいてなのです。イエス・キリストは光であり、「悪を行なう者は皆、光を憎み」、「真理を行なう者は光の方に来る」と言われているのです。ですから、神はイエス・キリストを通して今も私たちの中で生きて働いておられるのです。

 

ヨハネ福音書6章41節以下では、イエスが「わたしは天から降って来たパンである」と言った時、「ユダヤ人たちはつぶやき始め」て、「これはヨセフの息子のイエスではないか。我々はその父も母も知っている。どうして今『わたしは天から降って来た』などというのか」と言ったというのです。ユダヤ人たちは、ヨセフの息子であるイエスにおいて神が此の世を救い給うのだということ、我々この世に生きる者を極みまで愛し給うということを受け止めることができなかったのです。イエスのところに来る者は、「心を新たにすることによって、造りかえられ、何が神の意志であるかを、わきまえ知る」(ローマ12:2)ようになるでしょう。この点について、ボンフェッファーはこのように述べています。

 

<「何が神の意志であるか」をわきまえ知るためには、どこから始めたらよいのであろうか。神の意志をわきまえるためにどうしても不可欠なことは、人間が内面的に造り変えられること、「心を新たに」されることである。人間が造り変えられ、かたちが変るということで重要なことは、堕落した人間であるアダムのかたちを克服し、新しい人間であるキリストのかたちと同じになるということである。神の意志をわきまえ知ることを可能にするのは、「新しいかたち」なのであって、この「新しいかたち」こそが、神に反逆して善悪についての知識を獲得した人間を、自分の背後に、あるいは下に置くのである。この「新しいかたち」とは、神の意志とひとつになって生きる「神の子のかたち」である。/愛のうちに生き、愛が増し加わるということこそが、神の意志をわきまえ知るための前提条件である(フィリピ1:8-10節参照)。なぜなら、愛のうちに生き、愛が増し加わるということは、神と人間との一致において生きることであり、イエス・キリストの生を生きることを意味するからである。何が神の意志であるかをわきまえ知ることは、善悪についての自分の知識から出発して考えようとする者には不可能であり、逆に、善悪についての自分の知識を捨て去ろうとし、自分で神の意志を知ることを全くやめようとする者にのみ可能なことである。何が神の意志であるかを、わきまえ知ることは、ただイエス・キリストにおいて示されている神の意志を知ることによってのみ、可能になるのである」(『主のよき力に守られて~ボンフェッファーの一日一章~』511-512頁)

 

これは昨日の9月14日の言葉です。この日のベイリー『朝の祈り、夜の祈り』の朝の祈りの冒頭は、このような祈りになっています。

 

<主よ、あなたはまずしく、みすぼらしいわたしの人生のうちにやどり、おりにふれてわたしを動物的な感情の支配から引きあげ、あなたの愛と喜びと平和の光によって輝かせ、見えざる世界の美しさをうつし出す鏡としてくださいます。どうか、この日、わたしの生活があなたの臨在の輝きをくもらせることなく、かえってそれを人びとの目の前に照り輝かせるものとしていください>

 

私たちは、このように神はイエス・キリストを通して今も私たちの中に臨在していることを信じているのではないでしょうか。

 

さて、今日のヨハネ福音書の6章60-71節は、イエスが天から降ってきた命のパンであることに躓いたユダヤ人たちに代わって、イエスの弟子たちが登場します。60節には、「それで彼の弟子たちのうちの多くの者が聞いて、言った、「この言葉は堅い。誰が聞いていられよう」(田川訳、新共同訳は「ところで、弟子たちの多くの者はこれを聞いて言った。『実にひどい話だ。だれが、こんな話を聞いていられようか』」)。ユダヤ人たち同様に弟子たちも、イエスの言葉につぶやき、躓いているのです。イエスは、「わたしは天から降って来た命のパンである」ということに躓くならば、「それでももし(天から降って来た、北村加筆)人の子がもともと居たところに上って行くのをあなた方が見たら……。」(62節、田川訳)もっと躓くだろうと言っているのです。そしてヨハネ福音書のイエスは更に続けてこのように語っているのです。

 

<霊が生命を作るものなのであって、肉は何の役にも立たない。私があなた方に語った発言は、霊であり、生命であるのだ。だが、あなた方の中に信じない者たちがいる」。というのも、イエスははじめから、どの者たちが信じないかを知っていたのだ。そして誰が彼を引き渡すか、ということも。そして言った、「この故に私はあなた達に、誰も父によって与えられるのでない限り、私のもとに来ることができない、と言ったのだ」。それでこの時から、弟子たちの中から多くの者が後ろに去って、もはや彼と共に歩むことをしなかった>(63-66節、田川訳)。

 

つまり、ユダヤ人たちと同様に弟子たちの多くはイエスに躓いて、イエスの下から去って行ってしまったというのです。まだイエスの下に残っていたのは十二人の弟子たちだけになってしまいました。

 

<それでイエスが十二人に言った、「あなた方もまた去ろうとしているのではないか」。シモン・ペテロが答えた、「主よ、私たちが去って誰のところに行くでしょうか。あなたは生命についての発言をお持ちです。そして私たちはあなたが神の聖者であるということを信じてきましたし、また認識もしたのです」。彼らにイエスが答えた、「あなた方十二人を選んだのは私ではなかったのか。そしてあなた方の中から一人が悪魔となっている」。彼はイスカリオテ人のシモンの子ユダのことを言ったのである。この者が彼を引き渡すことになったのだ。十二人のうちの一人>(67-71節、田川訳)。

 

ここには、ペテロの信仰告白イスカリオテのユダの裏切りの予告が記されています。ユダヤ人たちも弟子たちの多くも、イエスに躓いてイエスの下を去っていってしまった後に残った十二人の弟子たちの中には、信仰告白をしたペテロとイエスを裏切るイスカリオテのユダがいたということは、暗示的です。ペテロはイエスを徹底的に信じた人間で、イスカリオテのユダは裏切り者としてイエスを信じなかった人間であるというように、二人を二分化して一方は信仰のある人、もう一方は信仰の無い人というように見ることができないと思うのです。ペテロもイスカリオテのユダも、イエスへの信仰と不信仰を共に自分の中に抱えていた人間ではないかと思うのです。

 

アダムのかたちを持つ人間である以上、私たちは完璧なイエスへの信仰を持つことは不可能なのではないでしょうか。汚れた霊に取りつかれた子を持つ父親が、イエスに癒してもらおうとした時に、「信じます。信仰のないわたしをお助け下さい」(マルコ9:24)と言ったと言われていますが、信仰とはそういうものではないでしょうか。しかし、そういう私たちをイエスを通して神は、私たちが神と共に生きる者へと招いてくださっているのです。

 

ペテロであり、イスカリオテのユダであり、匿名の弟子集団としてではなく、個々人がイエスの招きを受けて神と共に生きる者とされて、そのような個々人が集まってイエスの弟子集団である(兄弟姉妹団)が形成されているのだと、私は思います。この兄弟姉妹団は「神の子どもたち」とか、「神の国の住人」と言ってよいかも知れません。神の下にそれぞれの尊厳を大切にした同等対等で、互いに仕え合い、赦し合う人間仲間です。そういうイエスを信じる人の集まりが教会だと、私は思っています。このイエスを通して神と共に生きる人の集まりとしての教会(イエスの弟子集団)は、神の国の到来を待ち望みつつ、この世を生きているのです。

 

現在、市民社会の中には、個々人の人権を大切にし、差別や戦争や収奪のない、神が与えて下さったこの自然を共有財産として大切にして生きていこうとする人々が、各自治体の中に生まれつつあると言われます。党派性をもった、教える人と教えられる人という階層的な人間関係を拒否した、平らな運動です。この世俗社会の中で、神なしに神を信じて生きるキリスト者である私たちは、そのような人々と連帯していくことができるのではないでしょうか。私の若い時には、市民運動には党派性が持ち込まれることが多かったものですから、私自身は、教会の枠の中で寿とか沖縄の基地撤去の運動に関わり、市民運動には集会やデモに個別的に参加してきています。

 

自分自身の中に不信を抱えている私たちのような者を、イエスは神と共に生きる者へ招いてくださっているのです。そのイエスの招きに応えて、これからも生きていきたいと切に願います。

 

主がそのように私たちを導いてくださいますように!

 

祈ります。

 

  • 神さま、今日も礼拝を行うことができ、この礼拝に連なることができましたことを、心から感謝いたします。
  • 神さま、ウクライナでの戦争がまだ続いていると言うのに、パレスチナでもハマースとイスラエルとの間で戦争状態になっています。特にパレスチナのガザのパレスチナ人は、戦後イスラエルの建国の犠牲になった人々で、ガザに押し込められて、劣悪な環境の中で生活している人々です。今回の戦争によって、パレスチナ人もイスラエル人も多くの人の命が奪われ、悲しむ人が沢山生まれます。
  • 神さま、どうか戦争をしないで、人々が平和に生きる道を与えてください。
  • 貧困や差別によって苦しむ人々もたくさんいます。そのような人々の苦しみや悲しみが生まれない世界になりますように。
  • それにも拘わらず、今様々な苦しみの中にある方々を助けてください。
  • 今日から始まる新しい一週の間、私たちの仲間の一人一人をその場にあってお守りください。
  • 新しい一週の全ての人の歩みを支えて下さい。
  • この祈りをイエスのお名前を通してみ前に捧げます。  アーメン。

 

⑩     522(キリストにはかえられません)

http://www.its.rgr.jp/data/sanbika21/Lyric/21-522.htm

⑪ 献  金 

⑫ 頌  栄  28                                                       

http://www.its.rgr.jp/data/sanbika21/Lyric/21-028.htm

⑬ 祝  祷

  主イエス・キリストの恵み、神の慈しみ、聖霊の交わりが、私たち一同の上に、また全ての人の上に豊かにありますように。     アーメン                      

⑭ 黙  祷(各自)

これで礼拝は終わります。